白地綸子檜扇に橘立木文様刺繍小袖
江戸時代後期

  裾から勢いよく画面一杯に伸びる橘の樹。葉に加えて実もデザイン化される橘は、蜜柑(みかん)の古名とされている。常緑樹であることから永遠の繁栄や長寿の象徴として古くから強い吉祥性を持つ。お正月の鏡餅の上に蜜柑を乗せる所以である。

 摺匹田に刺繍を加えたシンプルな施工。汚れが目立ちやすい地色であるが、綺麗な状態で遺ってくれている。檜扇が添えられ、元々は婚礼用の振袖であったのかもしれない。(価格:お問い合せ下さい)

更新情報
サイトに掲載の商品につきましては「お問い合せ」より何なりとお尋ね下さいませ!
現在実店舗の営業時間を18時30分までに短縮しております。m(__)m

 ←インスタグラム始めました! @konjaku.nishimura よろしくお願いいたします!

2023年12月 1日更新
●今月の Show Window を更新しました!

2023年11月21日更新
● 商品1点を追加しました!
「名古屋帯/昼夜帯」紺地格天井更紗文染昼夜帯

2023年11月11日更新
●商品1点を追加しました!
「羽織/コート」黒地雲取りに竹梅文絞り刺繍絵羽織


Copyright(C) 2004-2011 株式会社今昔西村 All Rights Reserved.